ライフオーガナイザーのまなべようこです。
今週は、効率的な時間の使い方についてご紹介しています。
おまたせ(?)しました~ ヽ(^。^)ノ
今日は自分の時間の使い方を客観的に見るために必要な
「カテゴリー分け」についてご紹介していきます。
きまった時間の中で
行動を「する」か「しない」かを決めるというのは
物が「いる」か「いらない」かを決める整理と似ています。
これって私にとっては結構ハードルが高いんですよね~

そこで、4つくらいに分けてみるという方法で考えてみます。
昨日の記事で私は、
「今日しなくてはいけないこと」
「今日はしなくてもいいこと」
「すき間時間」(にすること)
「しないこと」
という私なりのカテゴリーをご紹介しました。
これは、ライフオーガナイズの手法で学んだ
緊急性×重要性をかけ合せた分類がベースになっています。
「緊急でかつ重要」・・・・・①
「緊急ではないが重要」・・・②
「重要ではないが緊急」・・・③
「緊急でも重要でもない」・・④
漢字で書くと、堅いですね。。。
①、②は「すること」の方に入っており
「今日しなくてはいけないこと」や
「すき間時間」にすることなどがそれです。
どのように優先順位を付けるかは自分の価値観を
反映して決めていきます。
優先順位からこぼれ落ちてしまったことは、
しないと決めることも。
③、④には振り回されたくない!ですよね~。
メールの返信とか、宅配の時間とか連ドラとか
ネットサーフィンとか・・・
自分なりのルールを決めることで行動を整理できます。
メールは、朝のすき間時間に見ることにする、
宅配時間はあらかじめ時間指定しておく、
TVは録画して、時間を決めて見る、
ネットをする時間を決めておく などなど
自分で行動を選んで決めておくと
時間が整理できてくるんです。
すき間時間に、主婦コレ!でいただいたコーヒーを飲む、
とかね。
普段なんとなくしている行動でさえ、意識するだけで感じが変わることがあります。
ちなみに[試供品はためずになるべく早く試してみる]
これは暮らしの中のマイルールです。
そういえば、「すきま時間」ってなんだろう?
明日はその「すき間時間」について触れようと思います。
お読みいただきありがとうございました。
まなべようこ
マイブログです⇒『快活な暮らしへ』