Quantcast
Channel: Dailyサンキュ!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

師走に向けて!効率的な時間の使い方のコツ教えちゃいます!②~まなべようこ~

$
0
0
お越しくださりありがとうございます。
ライフオーガナイザーのまなべようこです。

今日は【価値観と時間】について

書いてみようと思います。

まなべようこ2.JPG

子どもが小さかった頃、私は自分の時間がないことに
イライラしていた専業主婦でした。。。
夫は朝早く、夜遅い帰宅。
平日はほぼ育児の手伝いなど期待できません。

その頃は、自分の時間を客観的に見る余裕などありませんでした。
今振り返ってみると、イライラの理由は
自分にとって「優先すること」の1つであった息抜き
できてなかったからなのだと思います。

それを認識できていなかったから
あれもこれも、「しなくては」、「したい」、「いつかしようと思っていること」など
気持ちが整理されないまま、どう時間をやりくりしていいか困っていたのです。

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

今は、自分の気持ちや「すること」を
客観的に見るように心がけています。

忙しいな~と思い始めたら、一呼吸おいて
優先することを自分の中で整理整頓するようにしたら
行動の優先順位もつけやすくなりました。

まずは
「今日しなくてはいけないこと」や
「今日じゃなくてもいいこと」をはっきりさせて
潔く時間を使います。

一日の時間は決まっています。
優先順位の高いことが実行できると
すごくHAPPY♪だと思います。

「今日しなくてはいけないこと」は現在では
家事の一部や子育てに関すること、他には
外部との予定(仕事関連など)がウエイトを占めるようになってきました。

逆に「今日じゃなくてもいいこと」の代表は
今だったら、そうじとか(笑)
時々ホウキでさっと一部掃くだけ、
クイックルワイパーで一部拭くだけ、にして
週末と週の真ん中に掃除機をするくらいです。
(でも、ルンバがあったら毎日お掃除しちゃうかもなぁ~と妄想。。。)

優先順位が自分にとって高くないことは時々の
「すき間時間」にしています。

案外大切なのが「しないことを決める」こと。
これを決めることで自分の優先順位がさらにはっきりするようになりました。

「いつかしたい」ことは、今日ではない。
すき間時間に、いつするかを決めるというのも手です。

自分が何を優先したいかを考える時、
価値観って切り離しては考えられないところです。

自分がこうしたい、こう有りたい、などの価値観から
優先順位を決めて、実行にうつす 

ゴールを決めて、それに向かっていくという
ライフオーガナイズの考え方に基づいての行動です。
この考えを知って、私は随分ラクになったんですヨ。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

自分のすることの時間が
どんな区分に別れているかを客観的に見るための
カテゴリー分けがあります。
長くなるので明日のお楽しみに!!

お読みいただきありがとうございました。

まなべようこ
マイブログです⇒『快活な暮らしへ』

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

Trending Articles