こんにちは( ノ゚Д゚)
サンキュ!ブロガーのいちかわきよこです。
3日目もよろしくお願いします。
**************************
夏に日用品代の節約というと???と思われますが、
実はこの暑い日にこそ「使用済み天ぷら油DE石けん作り」ができるんです。
そもそも「石けん」は油と苛性ソーダの化学反応で作るもので
夏の暑い日ほど化学反応が進んで状態のいい石鹸ができるんです。
で、夏休みに1年分の石鹸を作ります。
![いちかわきよこ3.JPG]()
4Lの焼酎ペットボトルと900ml野菜ジュースペットボトルに
入れて保管しています。
6人家族でも余るくらいの量です。
普通、油と苛性ソーダの石鹸作りでは固形のものが多いんですが、
うちでは液状にして使いやすくしています。
廃油で作られているんで体や洗濯には使いにくいんですが、
掃除と食器洗いに重宝しています。
洗浄力は市販のものと比べると若干悪く、油汚れなどは継ぎ足しになりますが、
とにかく手が荒れなくなった!
材料は古い食用油1Lと苛性ソーダ150g
苛性ソーダは身分証明書と印鑑があれば薬局で購入できます。
材料と道具はこちらから
苛性ソーダは450gで500円前後なので200円そこそこで作れます。
作り方としては最初の作業が約30分くらいしますが、
これが一回目の作業
1回目の作業記事はこちらから
二回目から同じ作業が続きます。
二回目からの作業も作業自体は15分くらいかな?
で、
作業フローチャートは
1回目の作業
↓
1日休み
↓
2回目の作業
↓
1日休み
↓
3回目の作業
↓
1日休み
↓
4回目の作業
↓
1ヶ月寝かせる
↓
出来上がり
二回目以降の作業工程はこちらから
出来たらペットボトルに入れて1ヶ月寝かせてから使います。
我が家では使いやすいように
100均で購入したシャンプーの容器に入れて使用しています。
![X01HXzU5OTEsxA.JPG]()
キッチンの窓辺です。
ほかにも100均で購入した素材でお掃除
![SU1HXzAzMzMH4w.JPG]()
重曹・セスキ炭酸ソーダ・アロマオイル・無水アルコール
薄めたりして使うものもあるので結構長持ちします。
![MSAyMzbsqQ.jpg]()
夏のフローリングは汗などでベタベタするので
水+セスキ炭酸ソーダで水ぶきします。
![MSAyMzftqg.jpg]()
他にも蚊取り線香の灰+手つくり石鹸で簡易研磨剤にしています。
昔TVでタバコの灰を研磨剤代わりとして紹介していたんですが、
うちではタバコ吸わないし、タバコっていうだけで有害そうだし、
夏は蚊取り線香を重宝しているので
捨てるんだったら活用しようと考えた技です。
(昔Jチャンネルで紹介したことがあります)
子供が生まれてから
体にやさしいもの・環境にやさしいものを
使用するようにしています。
でもこれってお値段も自分の生活にあってなければ
続けることができないので自分なりに工夫しています。
娘たちも大きくなりそれなりに出費も増えてきているので
もっと工夫できないか・・・
先人たちの知恵を集めて実行しています。
次は夏の食費です。
サンキュ!ブロガーのいちかわきよこです。
3日目もよろしくお願いします。
**************************
夏に日用品代の節約というと???と思われますが、
実はこの暑い日にこそ「使用済み天ぷら油DE石けん作り」ができるんです。
そもそも「石けん」は油と苛性ソーダの化学反応で作るもので
夏の暑い日ほど化学反応が進んで状態のいい石鹸ができるんです。
で、夏休みに1年分の石鹸を作ります。
4Lの焼酎ペットボトルと900ml野菜ジュースペットボトルに
入れて保管しています。
6人家族でも余るくらいの量です。
普通、油と苛性ソーダの石鹸作りでは固形のものが多いんですが、
うちでは液状にして使いやすくしています。
廃油で作られているんで体や洗濯には使いにくいんですが、
掃除と食器洗いに重宝しています。
洗浄力は市販のものと比べると若干悪く、油汚れなどは継ぎ足しになりますが、
とにかく手が荒れなくなった!
材料は古い食用油1Lと苛性ソーダ150g
苛性ソーダは身分証明書と印鑑があれば薬局で購入できます。
材料と道具はこちらから
苛性ソーダは450gで500円前後なので200円そこそこで作れます。
作り方としては最初の作業が約30分くらいしますが、
これが一回目の作業
1回目の作業記事はこちらから
二回目から同じ作業が続きます。
二回目からの作業も作業自体は15分くらいかな?
で、
作業フローチャートは
1回目の作業
↓
1日休み
↓
2回目の作業
↓
1日休み
↓
3回目の作業
↓
1日休み
↓
4回目の作業
↓
1ヶ月寝かせる
↓
出来上がり
二回目以降の作業工程はこちらから
出来たらペットボトルに入れて1ヶ月寝かせてから使います。
我が家では使いやすいように
100均で購入したシャンプーの容器に入れて使用しています。
キッチンの窓辺です。
ほかにも100均で購入した素材でお掃除
重曹・セスキ炭酸ソーダ・アロマオイル・無水アルコール
薄めたりして使うものもあるので結構長持ちします。

夏のフローリングは汗などでベタベタするので
水+セスキ炭酸ソーダで水ぶきします。

他にも蚊取り線香の灰+手つくり石鹸で簡易研磨剤にしています。
昔TVでタバコの灰を研磨剤代わりとして紹介していたんですが、
うちではタバコ吸わないし、タバコっていうだけで有害そうだし、
夏は蚊取り線香を重宝しているので
捨てるんだったら活用しようと考えた技です。
(昔Jチャンネルで紹介したことがあります)
子供が生まれてから
体にやさしいもの・環境にやさしいものを
使用するようにしています。
でもこれってお値段も自分の生活にあってなければ
続けることができないので自分なりに工夫しています。
娘たちも大きくなりそれなりに出費も増えてきているので
もっと工夫できないか・・・
先人たちの知恵を集めて実行しています。
次は夏の食費です。