こんにちは( ノ゚Д゚)
サンキュ!ブロガーのいちかわきよこです。
2日目もよろしくお願いします。
**********************
二日目は我が家の光熱費についてちょこっと書きたいと思います。
・電気・・・約3000円
炊飯器は8年くらい前にやめました。
その代わり圧力鍋と「おひつ」を使っています。
きっかけは「炊飯器から出る蒸気が嫌」だったんですが、
これでかなりの節電になりました。
我が家は桜島の灰がふらない限りクーラーを付けません。
陽が落ちたら打ち水を
寝る2時間前にもう一度打ち水をすると
外からすぅ~を涼しい風が入り込んできます。

団地暮らしの時に編み出した技です。
庭だけでなく、ベランダでも効果はあります。
うちでクーラーを付けない理由は節電の他にもあります。
涼しい所にいると人の汗腺は弱くなって汗をかきにくくなるそうです。
そうなると新学期、学校に行ったときに熱中症になりやすいと聞きます。
暑い家の中で熱中症になったら本末転倒ですが、
涼しく過ごせる工夫をしています。
保冷剤をそけい部に当てて冷やしたり・・・
10時と3時にはお風呂に浅く水を張って涼んでみたり・・・
そして風鈴を使って聴覚からも涼んでいます。
・水道・・・約2000円
雨樋から伝ってきた水を大型ペールに貯めて
家庭菜園の水まきに使っています。
これは、降った雨はすぐに川に流すのではなく
一旦貯めると云う理由も含まれています。
こういう方法が増えればゲリラ豪雨で冠水ってことのないんじゃないかな・・・
本当はそれ専用のタンクを設置して
200L位貯めたいんだけどね・・・
そして夏の草むしりも
そうめん・パスタ・野菜のゆで汁で撃退!

お湯おかける前

かけた後

かけて3日後
2週間くらいは生えてこないかな・・・
洗剤などで汚れていない水は極力土に返しています。
あとは米のとぎ汁や野菜を洗ったあとの水は
家庭菜園へ・・・
上水道代削減の他に下水道代削減にもなります。
他にもいろんな節約情報がありますので
四姉妹とおうちの育て方 で検索してください。
次は日用品の節約についてです