Quantcast
Channel: Dailyサンキュ!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

新学期(新年度)・春休み中にお片付け!!②書類・本棚の整理

$
0
0
みなさま、こんにちは。

整理収納アドバイザー兼FPの小野みゆきです。
今週のDailyサンキュ!を務めさせていただいています。

新学期(新年度)に向けてお部屋も心もリセット・リフレッシュをテーマに
お片付けの記事を書いています。

今日は2日目「書類・本棚整理」です。
その前に、昨日の冬物小物のことで気になることがありましたら、
いつでもお知らせくださいね。

まずは書類整理から。
書類と言ってもいろいろありますが、年度末の今なので
大事な書類、重要度が比較的高い書類の整理をしていきたいと思います。

書類整理、面倒くさい~となるかもしれませんが、
私の場合は『書類整理は連想ゲーム』になっています。
連想ゲームだと思えば、少し楽しくなってきませんか?

使っている方も多いと思いますが、
ファイルボックス、個別フォルダ、クリアファイル、ピータッチの4点セットを使っています。
DSC_6289~2.JPG


我が家の暮らしに関する基本ボックスは6つ。

sketch-1552828247612.png
(残り2つは私のプライベートのボックスです)


ここに収めている書類は、使う頻度は年に2~3回と低いのですが、
重要度は高く、何かあった時に確認する(確認したい)為に保管している書類がほとんどです。

まずはお家にある書類を全部出して、同じようなカテゴリーで分類します。
(仕組みが出来ている方は、見直しでOKです)
我が家の場合、『保険』、『住宅』、『年金』、
『子ども達の学校・園関係』、『家電・家具等』、『便箋・封筒』が主な内容です。


なぜ連想ゲームになっているかと言うと・・・
例えば『保険ボックス』
保険というと、生命保険、火災保険、自動車保険・・・等々
保険と名の付くものは、実はけっこうあります。

私はボックスの数を少なくしたかったこともあり、「保険」で1つにまとめ、
さらに連想できそうなものを一緒に入れるようになりました。
生命保険や医療保険からの『連想』で毎年の健康診断の結果だったり、
自動車保険からの『連想』で車関係の書類だったり、、、を
それぞれ個別フォルダに入れて、1つのボックスにまとめています。
分かりやすい見出しを作ることがポイントです
**今は車は所有していないので空です。

ちなみに車が好きな方など必要な書類がたくさんある場合は、
「車」だけで1つのボックスにまとめた方が分かりやすい場合もありますので
ご家庭にあった方法をお選びくださいね。


書類のボックスを作る最終目標は家族の誰でもが、
書類ボックスのどれかを見れば探し出せる状態になっているといいなと思います。
なので、仮に1ボックスにつき1種類とルールを決めたのなら、それでいいと思います◎


ちなみに、子どもたちの普段のお知らせはファイルボックスとは別にあります。

190326.png
(透明ファイル2冊。)

こちらは、ほぼほぼ毎日見るものなので、
子ども部屋のすぐに取り出せるところに置いています。

このファイルの中身も、いま整理したい場所の一つですね。
新年度の4,5月はお便り多いですからね~。
前年度分の不要になったお便りは取り除きます。


あと、余力があればぜひやってみて欲しいのは、本棚です!
皆様のお家に、本棚(本を置く場所)はいくつありますか~?
我が家はリビングに1つ、
旦那さんの部屋に小さなものが1つ、
子ども部屋に1つ
計3つあります。

本棚の本って、すっぽり収まっちゃうからか、
入れちゃうとそのままになってたりすること、ありませんか???


むかーしの雑誌が入っていたりとか、
当時はよく読んでいたけど、最近全然読んでないな、という本など。
逆に、この本はもう一度読み返したい!と思っていた本だった、
というのもあるかもしれません。


以前作業させて頂いたご家庭では、お子様の本棚に
園から持ち帰った絵本が3年分そのまま入っていることもありました。
(絵本を持ち帰るかどうかは園にもよると思いますが)
お子様が1人の場合、1年で12冊。3年で36冊になりますからね!!
2人いれば、72冊!!!
あなどれません^^;

ということで、この機会に本棚の整理(見直し)もトライしませんか?
絵本の整理だけでも、スッキリしますよ♪♪

ちなみに、絵本は子どもに尋ねると、「どれも大好き!」と答えが
返ってくることが多く、整理するのは難しいこともあると思います。
そのようなときは、それまでに持ち帰った絵本だけでもまとめて保管し、
新しい本が来るからスペースを作ろうね、と
場所作り(お掃除も含め)をしておくと全然違います!

DSC_6287.JPG
これは、1年分の12冊です。


私も本が大好きなのですが、何せ転勤族。
本は重いし、かさばるし、、で仕方なく意識的に減らしてます(泣)

気になる本は、図書館で借りたりネットで読んだり。
買った本が増えてきたら、ブックオフを利用して、いったん整理。
我が家では、お気に入りを厳選して、好きな本を本棚に入れるようにしています。


◎◎今日のおすすめグッズ◎◎

本日は、グッズではなくおすすめサービスです。

『ブックオフの宅配買取サービス』

最近はメルカリなどでも書籍の販売がされていますね。
買取の金額を気にしないのであれば、ブックオフのサービスは
家にいながら無料で集荷に来てくれ、買い取りの代金も
振込まれるので、面倒くさがり屋さん(←私)にはおすすめです。
特に、引越のときはお世話になっています。
とにかく楽です!

以上です。
今日も整理整頓・お掃除、お疲れさまでした!
また明日もお待ちしています。

普段書いているブログはこちらです。

→→→https://39.benesse.ne.jp/blog/3120/

お片付けと子どもたちのこと、お気に入りのものの話が多いです。
良かったら、こちらにも遊びに来てください♡

最後までお読みくださりありがとうございました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

Trending Articles