みなさま、こんにちは。
整理収納アドバイザー兼FPの小野みゆきです。
今週のDailyサンキュ!を務めさせていただいています。
今日は3日目「子どもの作品・机回りの整理」です。
春休みのお片付けのお悩みといえば、整理収納アドバイザー兼FPの小野みゆきです。
今週のDailyサンキュ!を務めさせていただいています。
新学期(新年度)に向けてお部屋も心もリセット・リフレッシュをテーマに
お片付けの記事を書いています。
子どもたちの絵や作品関係のお片付けですよね~。
子どもの作品とかはもうないわ、という方は
おうちに飾っている小物のお手入れ(お掃除)などいかがでしょうか??
お子様がいる方はすでに休み前に
いろいろと持ち帰ってきたのではないでしょうか!?我が家の小学生も幼稚園児も同じくです。
3学期が終了するときの方が1,2学期よりもドカン!と持ち帰ってきています。
我が家でも飾れるものは飾りますが、子どもたちと話し合って飾る期間を決めます。
残すかどうかも話します。入れて渡して下さったので保管の際は、このままでも良さそうです。
サイズは460×635×30mm、耐荷重5㎏
A2用紙、B3レイアウト用紙が収容可能です。
もし制服がある小学校に入学されるお子様がいるところは朗報です!
(難しい条件かもしれませんが・・)去年長女が制服を作った時に制服が入っていた箱が、まさに作品入れとしてぴったりでした♪♪
紙製なので、長期的な保管は避けた方がよいですが、一時的な保管であれば十分です。厚さは8cmと厚みがあるのでかなり入ります。
我が家の場合は、絵や作品はしばらく保管しますが期間を決めます!!!←2度目ですね。
長女のときは卒園のタイミングで保管していた作品を一気撮りしフォトブックに残しました。小学校を卒業する際も作成するつもりです。

私は元々捨てるのが苦手なので、少しでも形に残る方法を選びました。
長女、私とそれぞれお気に入りのものは選びいくつか残しています。
写真を見ればその時の記憶が何となく蘇ります。
本人も家族も喜んでいるので、フォトブックにして良かったなあと今でも思います。次なるタイミングは次女が卒園するときですね。
子どもたちには、自分で選別できるようになっていってもらいたいので、
普段から小物の作品たちは溜まってきたら仕分けするようにしています!
使わなくなった教科書やノート、見直しが終わったテスト等は
引き出しから出してお掃除もしましょー!
長女の机の引き出しは油断するとすぐにカオスになってしまうので^^;
長女も私に負けず面倒くさがり屋なのですが(泣)一緒にしよー!と誘って、
中のモノを全部出して、分けて、収める、作業をします^^*
持ち帰るための一時保管BOXとして使っています。
↑
●折りたためる(使用しないとき)●縦型は深さの調節が可能
(同じシリーズで持ち手有りの横型もあるのです)
小学生の長女のお道具関係は、
長期休みのときに持ち帰るものもあれば
基本は自宅保管で使用するときのみ学校へ持参するものもあります。
長期休みのときに持ち帰るものもあれば
基本は自宅保管で使用するときのみ学校へ持参するものもあります。
習字道具や絵の具セット、鍵盤ハーモニカ(メロディオン)、
のり・はさみなど、大物・小物があるのですが、形がバラバラなのです^^;
大きさが違うと収納しにくいですよねー。
学校関係のモノ、とまとめて収納出来れば、子どもも私も分かりやすい!!
そして収納するものによって、深さが調整できるのは地味に嬉しいのです♪♪
そして収納するものによって、深さが調整できるのは地味に嬉しいのです♪♪
↑ただいま、絵の具セット、習字セット、書初め用筆、そしてなぜかステッキが入ってます笑
弾くときと同じ状態(横置き)での保管の方がよさそうです。
なので我が家は鍵盤ハーモニカは別保管にしています。
また明日お待ちしています♪♪
→→→https://39.benesse.ne.jp/blog/3120/
最後までお読みくださりありがとうございました。
お片付けと子どもたちのこと、お気に入りのものの話が多いです。
良かったら、こちらにも遊びに来てください♡
最後までお読みくださりありがとうございました。