皆さまこんにちは^^
今週のDailyサンキュ!を
担当させていただいております
サンキュ!ブロガーのさださあやです。
普段のブログはこちら↓
https://39.benesse.ne.jp/blog/1664/
***
これまで3日間、
子どもの夏休みの宿題について
綴らせていただきました。
・親は子のマネージャー
・宿題の全体を把握&可視化!
・なるべく主体的に動くよう声掛け
↑上記のポイントで
進めていっています。
で、実際どうなのか。
これで素直に子どもは動くのか?
本日は我が家のリアルをお伝えしたいと思います。
***
進み具合はこんな感じ↓
![190808.jpg]()
7月が終わった段階のチェックシートですが
無事に問題集が終わりました!
勉強系は、あとはチャレンジだけなので
学校への提出に関してはひと安心です。
![EC20CA13-05D7-4C16-9170-FF1E2F1833A7.jpeg]()
鍵盤ハーモニカ練習と計算カードも、
やると決めた平日はほぼ毎日やっています!
お弁当作りの課題も
丼メニューの日にご飯&おかずを
自分で詰めました!
![677F94A0-8812-42B0-BFEE-A20CCE704F62.jpeg]()
これだけ見ると順調そうに見えますが
だいぶ声掛けして、これです(;´Д`A ```
何も言わなかったら
たぶん、してない…
なるべく自分で考えて動くよう
私も言葉を選んで声掛けしたつもりです。
…が、ウチの息子はマイペース。
声をかけても返事しないのは当たり前、
そのほか「やる」といった2秒後には
他のことをしている状態だったりして
もう、夏休みの宿題云々ではなく
人間の基本的なところだよなぁ(ノД`)・゜・。
なので、
「早くやってしまいなさーい!!」
など、親主導の声掛け(怒り?)に
結構なってしまっていて、
それはいけなかったと本当に反省。
ただし、今の段階でも既に
親がサポートに入って良かった、と思います。
反省点は多いけど
まずはやってみないとわからないから。
反省点があるってことは
次に活かせるってことでもあるし。
息子の行動パターンも改めてわかったし。
あとね、やっぱり可視化したのは
本当に良かったと思ってます。
どのくらい進んでいるのか一目瞭然。
親が宿題の進め方を調整しやすいんですよ。
例えば、急いでやるべきものがあったら
表を指さして話をしてみるとか
順調に進んでいれば、子どもの疲れ具合によって
「今日は休んでもいいよ」って言えるとか。
でも、実はまだ
自由課題に取り掛かっていないんですよね。
最初のスケジュールでは、日々調べる
という予定だったのですが…
日中は学童保育にいるので
ワークやドリル系はすることができても
自由課題のような調べる系は
どうしても難しい。
夜にできればいいんだけど
鍵盤ハーモニカ練習や計算カードなど
親のチェックが必要な
日々こなす系の宿題があるし
本人も疲れてて眠いしで
なかなか進まない。
予定を立てたのが
夏休みに入ってすぐ。
実際どんな生活になるか
まだわかってない頃だったのです。
実際に生活してみて
これは難しいな、と感じています。
ちょっと無理のある計画だったかな。
で、あれば
これからどうリカバリーしていくか
親子で一緒に考えていきたいと思っています。
さぁ、明日はデイリー最終日。
夏休みの宿題をするにあたって
他に心がけていることをお伝えします。
![E2A40A72-69B3-4E04-820C-9FF34073009E.jpeg]()
夏休みということで涼しげな写真をば☆
担当させていただいております
サンキュ!ブロガーのさださあやです。
https://39.benesse.ne.jp/blog/1664/
子どもの夏休みの宿題について
綴らせていただきました。
・宿題の全体を把握&可視化!
・なるべく主体的に動くよう声掛け
進めていっています。
これで素直に子どもは動くのか?

無事に問題集が終わりました!
勉強系は、あとはチャレンジだけなので
学校への提出に関してはひと安心です。

鍵盤ハーモニカ練習と計算カードも、
やると決めた平日はほぼ毎日やっています!
丼メニューの日にご飯&おかずを
自分で詰めました!

だいぶ声掛けして、これです(;´Д`A ```
たぶん、してない…
私も言葉を選んで声掛けしたつもりです。
声をかけても返事しないのは当たり前、
そのほか「やる」といった2秒後には
他のことをしている状態だったりして
人間の基本的なところだよなぁ(ノД`)・゜・。
「早くやってしまいなさーい!!」
など、親主導の声掛け(怒り?)に
結構なってしまっていて、
それはいけなかったと本当に反省。
親がサポートに入って良かった、と思います。
まずはやってみないとわからないから。
反省点があるってことは
次に活かせるってことでもあるし。
息子の行動パターンも改めてわかったし。
本当に良かったと思ってます。
親が宿題の進め方を調整しやすいんですよ。
例えば、急いでやるべきものがあったら
表を指さして話をしてみるとか
順調に進んでいれば、子どもの疲れ具合によって
「今日は休んでもいいよ」って言えるとか。
自由課題に取り掛かっていないんですよね。
最初のスケジュールでは、日々調べる
という予定だったのですが…
ワークやドリル系はすることができても
自由課題のような調べる系は
どうしても難しい。
鍵盤ハーモニカ練習や計算カードなど
親のチェックが必要な
日々こなす系の宿題があるし
本人も疲れてて眠いしで
なかなか進まない。
夏休みに入ってすぐ。
実際どんな生活になるか
まだわかってない頃だったのです。
これは難しいな、と感じています。
ちょっと無理のある計画だったかな。
これからどうリカバリーしていくか
親子で一緒に考えていきたいと思っています。
夏休みの宿題をするにあたって
他に心がけていることをお伝えします。

夏休みということで涼しげな写真をば☆
お付き合いいただければ幸いです。
さださあや