Quantcast
Channel: Dailyサンキュ!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

ラストに泣かない!夏休みの宿題の進め方 ③宿題をやらせるテクニック

$
0
0
皆さまこんにちは^^

今週のDailyサンキュ!を
担当させていただいております
サンキュ!ブロガーのさださあやです。

普段のブログはこちら↓
https://39.benesse.ne.jp/blog/1664/

***

子どもの夏休みの宿題について
綴らせていただいております。

昨日は、宿題の全体を把握して
進捗状況を可視化することが大切、
という内容でした。

本日は、可視化した宿題を
どう進めさせるか、というお話です。

もちろん、まだ1年生ですから
親が「宿題やった?」「これをしなさい」など
声をかけてもいいと思うんです。
だって「どう進めたらいいのか」すら
わからない状態だと思うから。

でも、すべてが親主導になってしまうと
「言われたことをすればいい」
と思ってしまうかもしれない。

なので、
「宿題はしたの?」
「ちゃんとやりなさいよ」
という言葉はなるべく避けて
(と思いつつ言ってしまうこともありますが…)

「今日のスケジュールを教えて」
と声をかけるようにしています。

「スケジュール」という表現のときもあれば
「宿題どこまでやった?」って誘導する日もありますが
あくまで宿題をするのは自分だということを
しっかりと頭に入れて欲しいな、と。

息子も、1日にやることを
すべて把握するのは難しいようですが
わからなくなったらスケジュール表を見て
自分から確認するようになりました。

でも、まだどこか
“やらされてる”状態かな、と
思うことも正直あります(;´∀`)

それは今後学年が上がるにつれて
親の出番を少なくしていくことで
より「自分の力でする」体験をしていければ…☆

***

そのほか、宿題を楽しんでやってもらうために
こんな表を作ってみました↓
190807.jpg

計算カードのタイム集計表です。

学校に提出するシートに
どのくらい時間がかかったか
記号で書く欄がありまして。

3分以内だったら◎
3分~5分なら○
5分以上かかったら△

と決まっているんですね。

どうせタイムを計るんだから
せっかくなら正確なタイムを記録していって
比較できるようにすると
より頑張ってくれるかな、と
学校に提出するものではないけれど
集計表を作ってみました。

タイムがハッキリと記載されるので
息子は新記録を出したくて頑張っています。


***

こんな風に遊びも絡めて進めることで
「宿題=嫌なもの」というイメージを
少しでも減らすことができればいいな、って。



さぁ、こんな風に進めている我が家ですが
実際のところどうなんでしょうか。
IMG_2680.JPG
少しでも涼しくなる写真を…

明日は、我が家のリアルな状況をお伝えします!!
お付き合いの程、よろしくお願いいたします☆



さださあや

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

Trending Articles