Quantcast
Channel: Dailyサンキュ!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

ワーママの外食費節約術③ ~普段と違うカフェに1回行ってみる~

$
0
0
こんにちは! ヤギコです
外食費を節約する記事を、今週書かせていただいています。
今日は夫(FPパパ)との会話から始めたいと思います

私 「カフェって便利だよね」

FPパパ 「ええええΣ(゚д゚lll)」

私 「何その驚きよう」

FPパパ 「だって、さんざん「外食費は敵」みたいなこと書いてるじゃん!」

私 「実は今も、カフェでこの記事を書いています

FPパパ 「それ言っていいの?!」

私 「もっと言うと、4日に1回はカフェを使用します

FPパパ 「読者から、石を投げられると思う!」



すみません。
でも、カフェって便利なんですよ。
コーヒー1杯で作業できるところが多いし
(混雑時や長居NGのとこではしませんよ!)
電源があるところもある。
wi-fiが繋がっているところなんてもう最高!

私は、恐ろしく集中力がないので、
カフェでないとできない時もありまして。。。

今の家の近くの図書館は、パソコン禁止なので、
カフェを使うことが多いです。
ただ、そうするとカフェに行くことが習慣になるんですよね。
そこに落とし穴があるように思います。
今日は、カフェによく行く人用の節約術です。

IMG_3277.JPG
スタバのタンブラーは春商品が大好き。
見ているだけで幸せな気持ちになる柄。



IMG_3278.JPG
タリーズのカップやタンブラーも大好き。
これは、旦那とお揃いで買いました。
愛はビターチョコレートのように。
この言葉に一目ぼれしてしまったの



自分にとっての定番を見直す

カフェに行く人の多くに、
定番のお店があると思います。
それは、立地、値段、味といろいろな理由で決まっていると思います。
そして、今行っているカフェに不満がないから、
定番化しているんだと思います。

例えば、私の場合はドトールです。
・立地
・Tポイントが貯まる
・電源席がある
・混雑していない
大満足です

しかし!

周りにもっと安いカフェはあるし、
なんならマックではダメなのでしょうか。
(いや、自分のことだけどさ)

ドトールからマックに変えれば、
1回のコーヒーが220円→100円になります。

でも、いつものとこがいいなあ。
(店員さんもかっこいいし)
だけども、定番を見直す、
というテーマで1回だけ行ってみることにしました。

結果から言うと、一度行ってみることを強くお勧めします。




いつもより安いカフェに、とにかく一度行ってみる

てことで、マックに行ってきました。
行ってみた私の感想です
みなさんも、ぜひいつもより費用がかからないカフェに行ってみたら
いつも行っているカフェと比較してみてください。



<メリット>
・コーヒーが美味しかった
・100円安い
・小腹が空いた時に、+100円で何か食べれる
・電源席がある

<デメリット>
・トイレは、いつも行っているお店の方がきれいだった
・電源席の椅子には背もたれがない
・騒がしい子たちもいる


この評価は、もちろん個人の感想です。
評価する部分事態、人それぞれだと思います。
そして、それは
自分が何を基準にお店を選んでいるのかを明確にしてくれます
例えば、私の場合はトイレの清潔さが一つ、大事な点になっているようです。
また、長居をするので、背もたれの椅子が重要のようです。

このデメリットを克服するような使い方をすれば、満足度が高いまま、
100円でコーヒーが飲め、節約につながります。





デメリットを克服するような使い方を考える




・トイレがいつも行っているお店の方がきれい
→朝の時間帯のトイレがきれいなうちに行く
(ヤギコ調べですが、朝はトイレがきれいなお店が多いように思います)

 
・電源席の椅子には背もたれがない
→腰が痛くならないように、
 30分以内の長居しないくらいの時に使用する


つまり、私の場合は、
「朝などの早い時間に短い時間で使用するにはマックは良い。」
という結論になります。
(私の場合ですよ)

そうすると、上記を満たす
出勤前にカフェに寄る時は、マックに使用。
などと、新たな選択肢が(満足度を下げないまま!)生まれます。
毎回の定番カフェは変わりませんが、こういう選択肢を自分の中に作っておくと
時々節約ができます。
再度強調しますが、
満足度を下げないまま、なのが魅力的です(o^―^o)





カフェのコーヒーの値段設定

高い順に書きます。良かったら参考にしてください
変更あったらすみません!

ルノアール(580円)
珈琲館(510円)
星乃珈琲(410円)
コメダ珈琲(420円)
上島コーヒー(360円)
タリーズ(310円)
スターバックス(302円)
エクセルシオール(300円)
ミスタードーナツ(270円)
カフェドクリエ(260円)
ロッテリア(250円)
プロント(240円)
ベックスコーヒー(230円)
ドトール(220円)
サンマルク(216円)
ベローチェ(190円)
マック(100円)


※金額は個人で調べた内容なので、
 変更や実際とは異なる場合があります



オマケ。いつも買うコーヒーを変えてみる


上の話を派生させて。
いつもコーヒーを家で飲んでいる方も
もしかしたら、いつもより安いものを飲んでみても、
思ったより満足するかもしれません。

企業努力はすごいもので。
過去に、「自分の舌には合わないな」と思っても、
今は美味しくなっているかもしれません。
定番化している物を見直す作業、おススメです。




いかがでしたか。
私夕方に仕事が終わり、
息子の保育園のお迎えまでの時間を利用して、
この記事を書いています。

サンキュの記事はネットを用いるので、Wi-Fiを使います。
・Wi-Fi使う
・ランチする
・長居する
この3つを兼ね備えている、ホテルに併設したカフェで書いています。
IMG_3264.JPG
待ち切れず、齧ってしまった

※お店の撮影許可を得ています!

ビジネスホテルに併設したカフェは、教えたくないくらいおススメ!
だいたいフリーWi-Fiつながるし、しかも超早い!サクサク!
そして長居しても大丈夫な雰囲気です。


以上です。
カフェ好きさんの参考になれたら嬉しいです。
よろしければ、サンキュ!ボタンを押してもらえると嬉しいです。



ではまた明日。
明日の記事は、 
「常連客になれば得、は本当?」です(o^―^o)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

Trending Articles