Quantcast
Channel: Dailyサンキュ!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

毎日の5分間エクササイズ~②時間がなくてもできるエクササイズ~

$
0
0

こんにちは!

サンキュ!ブロガーの田中昌子です。

普段のブログはこちら
https://39.benesse.ne.jp/blog/2237/

**********************************************
二日目は「時間がなくてもできるエクササイズ」

子育て中って体は疲れる!産後の体型をもどしたい!と身体の悩みはたくさんあるのに

運動する時間がない!!

私は仕事柄必ず毎日運動しよう!と思っていますが、忙しくて時間を取れないこともよくあります。

でも、運動って日々の生活の中で少し意識するだけで出来るんです!

今日紹介するのは、「ながらエクササイズ!!」

①食事中・車の運転の時の座り方


IMG_0241.JPG

正しい姿勢で座ると、それだけで腹筋と背筋を使っています。

正しい姿勢は、お尻の下に出っ張っている骨(坐骨)を椅子や床につけるように座ります。

分かりづらい時には、写真のようにバスタオルを細く丸めて、坐骨をタオルにのせるように座ってみてください。

一日にどれくらいの時間椅子に座りますか?

はじめからずっと良い姿勢は疲れてしまうかもしれません。まずは5分姿勢に意識してみてください。

慣れてきたら時間を少しずつ長くします。だんだんと良い姿勢が自然になってくれば、背中が丸いことが気持ち悪く感じてくると思います。



IMG_6157.PNGIMG_6162.PNG

車の運転も同じです。腰が丸くなると血流が悪くなって腰痛の原因になります。

腹筋、背筋を使って姿勢美人に(^^♪

②キッチン

お皿を洗う時、シンクにお腹をつけていませんか?

洗い物が終わったら、お腹濡れていませんか?

この状態!

腹筋が抜けてます!

腰に負担がかかっています!


IMG_0272.JPG

まず、バスタオルを腰幅になるように折って膝の間にはさみます。

お尻をキュッとしめて、肩を引き下げます。

こうすると背筋が伸びて、お腹はシンクにつかないはず!!

これだけで、腹筋、背筋、内転筋のエクササイズになります。

内転筋は内腿の筋肉。美脚効果!や産後にも多く、40代になると二人に一人は悩むと言われている尿漏れの予防!改善にもつながります。


③洗濯物を畳む


171024.JPG

あぐらをかいて、背筋を伸ばすのがポイント!

少し前にかがむので背筋を使っています。

IMG_0259.JPG

遠くの洗濯物を取る時には、背中を丸めずに股関節から曲げて柔軟!

腰を使わずに、股関節をたくさん使えるようになると腰痛になりにくくなります。


④歯磨き

IMG_0280.JPG

歯磨きをしながら、かかとをくっつけて持ち上げる!

ひざをしっかりくっつけて、内転筋強化!

グラグラする方は、壁などにつかまってください。

つかまらないでキープすると体幹を鍛えられます。


⑤子どもを寝かしつける

IMG_7015-6bd0a.PNG

骨盤を動かすエクササイズです。

まず、手のひらを恥骨からおへそに置きます。その手が最初は床と平行な状態からスタートします。大きく息を吸って準備して

はきながら今度は



IMG_7014.JPG

手の平(骨盤)をみぞおちの方に傾けます。

この二つの動きを繰り返します。

息をはいて傾けた時に、おへそをマットの方に押し付けるようにお腹をへこませると腹筋、腰回りの筋力アップ!

腰回りをほぐすので、腰痛の予防、改善効果があります。

私は、子どもをたくさん抱っこしたり、重たい物をたくさん持った日には必ず寝る前にこのエクササイズをします。

腰の疲れが取れるし、寝かしつけながらも密かにできますよ!(^^)!

寝かしつけの時は、手はお子さんの背中やお腹に置いて骨盤だけ意識して動かしてみてください。



⑥テレビを見ながら

これは、ただただ気持ち良い!エクササイズ

IMG_0286.JPGIMG_0287.JPG

横向きになって、膝を軽く曲げて両手を胸の前に伸ばします。

そこから、上の手を大きく回します。できれば、指先が床から離れないくらい大きく回します。

つかないという方は、ご自身の気持ち良い範囲で動かします。動きづらいところは、ゆっくり丁寧に動かしましょう。

はじめは、頭の上から、今度は反対回しで、お尻の方から円を描いて回します。

ころんと転がって、反対側の手も同じように行ってください。

肩こり改善!胸の前と肩甲骨周りを気持ちよくほぐすエクササイズです。

ゆっくり深い呼吸を繰り返しながらやってみてください。

**********************************

できる時に、できる事から!





Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

Trending Articles