こんにちは。
今週のDairyサンキュ!を担当させていただくtokotokoと申します。
簡単ながら自己紹介を。
夫と小学生の娘と息子の4人暮らしの働く母です。
趣味はインテリアやガーデニング、ソーイング等、手作り大好きなザ・ナチュラルライフ時代もありました。
が、シンプルライフに目覚めて、より引き算な生活を送っています。
体を鍛える事も興味があり、少し時間があるとストレッチやおうちヨガ(DVD)をしています。
そして、3月より恐れ多くもトップブロガーの仲間入りをさせていただきました。
Dairyサンキュ!でブログを書くのはは2回目。
前回はこちら⇒http://39.benesse.ne.jp/blog/daily/category_206/
管理栄養士の視点で、節約の事を書かせていただきました。
普段のブログはこちら⇒http://39.benesse.ne.jp/blog/1713/です。
見ての通り、常備菜やお弁当の記事が多めです。
私の仕事は残業や出張・休日出勤が多々あります。
朝の時間に、夕食の下ごしらえを少ししてから出勤していましたが、やはり夕食の時間はバタバタ。
ストレスを少なく、穏やかな心で日々を過ごすには家事を貯金しておく必要があると考えて、常備菜を始めました。
![170410_1.jpg]()
そうすると、夕方疲れて帰ってきても、待たせなくてもご飯が出せる。
「お腹空いた!」の声にすぐ対応できる。
![IMG_20170221_185216_959.jpg]()
干物を焼いている間に、仕上がりました。
フライパン料理だけでなく、焼き物、和え物、煮物等バランスよく出せるのも常備菜のよいところ。
私たち夫婦は普段お弁当なので、朝10分かからずにお弁当が作れる。
![IMG_20170211_110555_055.jpg]()
同じようなお弁当だけど、「あるだけマシ」なスタイルなので。
今はこれで夫も満足してくれているようです。
最近は、種類と量も増やして、半調理のものも準備するようになりました。
メリットがたくさん。
①作りおきがある安心感があり、心穏やかに過ごせる
②夕食作りに迷わない
③朝時間が増えた
④イレギュラーに対応出来る
①②はもちろんの事。
③の朝時間の過ごし方も変わりました。
朝のうちに夕食の下ごしらえをしていた時間が必要なくなったので、掃除やストレッチ、軽くヨガなんかをする時間が生まれました。
掃除も頑張ってピカピカにしておくと、夕方家に帰った時に心が落ち着きます。
![IMG_20160809_101450.jpg]()
④のイレギュラーが発生した時も。
例えば、子供が体調不良で病院に連れて行くときや、どうしても急な残業ですぐに帰れない時。
私が不在でも、夫や娘にお願いをして常備菜を食べてもらう事が出来る。
私が帰ってくるまで、お腹を空かせて待たなくてもいいんです。
不在なのが前もってわかっている時は、一人分ずつお皿に取り分けてレンジで温めるだけの状態にしています。
何か足りない時に、もう一品用意するゆとりが出来た。
夕食作りが楽なので、食後に簡単なデザートやお菓子を用意して、子供たちとお茶をしながらおしゃべりを楽しむ余裕も出来ました。
お母さんの心と体が楽になる常備菜作り、明日は実際に作る手順をご紹介したいと思います。
ご訪問ありがとうございました。
tokotoko
今週のDairyサンキュ!を担当させていただくtokotokoと申します。
簡単ながら自己紹介を。
夫と小学生の娘と息子の4人暮らしの働く母です。
趣味はインテリアやガーデニング、ソーイング等、手作り大好きなザ・ナチュラルライフ時代もありました。
が、シンプルライフに目覚めて、より引き算な生活を送っています。
体を鍛える事も興味があり、少し時間があるとストレッチやおうちヨガ(DVD)をしています。
そして、3月より恐れ多くもトップブロガーの仲間入りをさせていただきました。
Dairyサンキュ!でブログを書くのはは2回目。
前回はこちら⇒http://39.benesse.ne.jp/blog/daily/category_206/
管理栄養士の視点で、節約の事を書かせていただきました。
普段のブログはこちら⇒http://39.benesse.ne.jp/blog/1713/です。
見ての通り、常備菜やお弁当の記事が多めです。
私の仕事は残業や出張・休日出勤が多々あります。
朝の時間に、夕食の下ごしらえを少ししてから出勤していましたが、やはり夕食の時間はバタバタ。
ストレスを少なく、穏やかな心で日々を過ごすには家事を貯金しておく必要があると考えて、常備菜を始めました。

そうすると、夕方疲れて帰ってきても、待たせなくてもご飯が出せる。
「お腹空いた!」の声にすぐ対応できる。

干物を焼いている間に、仕上がりました。
フライパン料理だけでなく、焼き物、和え物、煮物等バランスよく出せるのも常備菜のよいところ。
私たち夫婦は普段お弁当なので、朝10分かからずにお弁当が作れる。

同じようなお弁当だけど、「あるだけマシ」なスタイルなので。
今はこれで夫も満足してくれているようです。
最近は、種類と量も増やして、半調理のものも準備するようになりました。
メリットがたくさん。
①作りおきがある安心感があり、心穏やかに過ごせる
②夕食作りに迷わない
③朝時間が増えた
④イレギュラーに対応出来る
①②はもちろんの事。
③の朝時間の過ごし方も変わりました。
朝のうちに夕食の下ごしらえをしていた時間が必要なくなったので、掃除やストレッチ、軽くヨガなんかをする時間が生まれました。
掃除も頑張ってピカピカにしておくと、夕方家に帰った時に心が落ち着きます。

④のイレギュラーが発生した時も。
例えば、子供が体調不良で病院に連れて行くときや、どうしても急な残業ですぐに帰れない時。
私が不在でも、夫や娘にお願いをして常備菜を食べてもらう事が出来る。
私が帰ってくるまで、お腹を空かせて待たなくてもいいんです。
不在なのが前もってわかっている時は、一人分ずつお皿に取り分けてレンジで温めるだけの状態にしています。
何か足りない時に、もう一品用意するゆとりが出来た。
夕食作りが楽なので、食後に簡単なデザートやお菓子を用意して、子供たちとお茶をしながらおしゃべりを楽しむ余裕も出来ました。
お母さんの心と体が楽になる常備菜作り、明日は実際に作る手順をご紹介したいと思います。
ご訪問ありがとうございました。
tokotoko