Quantcast
Channel: Dailyサンキュ!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

狭小住宅でも快適に♪セルフリフォームとミニマムな暮らしを目指して⑤ 安東流お片付け:プロから学んだ「掃除がすぐに終わる家づくり」

$
0
0
みなさんこんにちは!

今週のDailyサンキュ!を担当させていただくことになりました、堀江麻衣です(*^_^*)

普段のブログはこちらです。

堀江麻衣☆がむしゃらDays

5日目、最終日の本日の記事は「プロから学んだ『掃除がすぐに終わる家づくり』」についてです。

昨日の記事で、お片付けのプロで「美しい暮らしの空間プロデューサー」の、安東英子先生のセミナーで学んだ収納について書かせていただきました(*^_^*)

P_20160521_160817-73e99.jpg

昨日の記事を先に読んでいただくと分かりやすいと思います(*^_^*)

安東先生を初めて知ったのは、テレビ東京の「ソロモン流」がきっかけでした。

その番組で初めて知った「安東流」のお片付けの順番にも驚きましたが、ほかにも驚くことがたくさんありました。

それは「掃除がすぐに終わる家づくり」の方法です。

出しっぱなしのものをなくしてすべて収納することで、掃除にかかる時間をぐっと減らすことができる、というものでした。

特に驚いたのが、キッチンの収納。

「コンロの周囲にお玉やフライパン類をぶらさげてはいけない」

「箸立てや調味料などを、キッチン周りに出しっぱなしにしてはいけない」

というものでした。

番組を見た当時に住んでいた団地のキッチンでは、大きなフライパンをコンロの奥にぶら下げていたため、これには本当にびっくりしました。

コンロ周りにものをぶら下げてはいけない理由は、3つありました。

①油煙でキッチンツールが汚れやすく、また出しっぱなしなので不衛生。

②コンロ周囲は油とびが激しいのに、ぶら下げてあると毎日の掃除がしづらい。

③調理中に奥のものを取ろうとして失敗し、取り落とす事故があり危険。
 洋服に引火する事故も起こっている。

これを聞いて、すぐにぶら下げていたフライパンを外し、コンロ下に収納しました。

もし揚げ物でもしているときに取り落としてしまったら、大事故になるとヒヤリとしたのです。

団地に住んでいたときは今よりずっと狭いキッチンで、収納スペースがほとんどありませんでした。

そのため、父がDIYで作ってくれた緑色の棚に、調味料類を置いていました。

FB_IMG_1434089889459~2~2~2~2.jpg

ただ、ここがガスコンロの真後ろだったため、すぐ油煙でビン類がべたついていました。

その頃はキッチンに置いてあるものはすぐにべたつくのだと思っていて、特に疑問も感じていませんでした。

でも「ソロモン流」を見て、引き出しにしまっておけば、べたついたりしないと初めて知ったのです。

現在の家に引っ越すにあたり、キッチン周りはしまう収納に変えました。

粉末の調味料類と

170403_5.jpg

液体の調味料類

P_20160811_224425-8d343.jpg

キッチンツール類は全て引き出しへ。

P_20160521_001900-fd77b.jpg

キッチンペーパーやラップ類、食洗機用洗剤も出しっぱなしにせず、流しの上の吊戸棚に収納しています。

P_20170403_151000.jpg

取り出しやすい下段にキッチンペーパーやラップ類、キッチンスケールやビニール袋類を収納しています。

中段までは手が届くので、取っ手のついたケースを入れて、踏み台無しでもさっと取れるようにしています。

コストコで買った大きなストック品や、ホットプレートと3段プレートは、上段へ。

上段は踏み台を使って出し入れしています。

全て収納して、現在の我が家のキッチンはこのようになっています。

IMG_20170307_121208_973.jpg

出しっぱなしのものが油煙でべたつくこともなく、調理後もさっとふけるようになったので、掃除の手間がかからなくなりました。

1階も持ち物は階段下収納と食器棚に収め、現在はコタツのみ出ています。

P_20161021_111221_1.jpg

夏場はテーブルと座布団だけ。

P_20161021_110531_1.jpg

ティッシュペーパーは、写真右側の壁に取り付けてしまいました。

出しているものを無くすことで、掃除がぐんと楽になりました。

掃除機がけのあと、業務用のクイックルワイパーを使えば

P_20160801_235445.jpg

ぐんぐん拭けます。

P_20160729_111138.jpg

業務用のクイックルワイパーは、専用シートが1枚約25~28円と少し高いのですが、私は節約のため古タオルと併用しています。

古タオルをワイパーの幅に合わせてチョキチョキ切って

P_20160902_100513_1.jpg

折りたたんでグイッと押し込めば完成です。

P_20160902_101048_1.jpg

時間に余裕があるときは古タオル、時間がないときは専用シートで使い捨て、という風に使い分けています。

安東先生から学んだことは収納だけではなくて、お掃除のこともたくさんあります。

そのうちの一つが、ドア掃除で拭き忘れやすい場所についてです。

ドアを拭くときは閉めて拭いてしまうことが多く、ドアの内側、ちょうつがい部分などは拭き忘れしやすいとのこと。

P_20161221_115837.jpg

同じくドアの上部も拭き忘れしやすい部分だとのこと。

P_20161221_120117.jpg

これを教えていただくまでは、一度も拭いたことがなかったので、雑巾が真っ黒になってしまいました・・・(@_@;)

その後は拭くようにしています。

「もし荷物が何もなくて空っぽだとしても、家って掃除するところがたくさんあるから、すぐに掃除が終わる家づくりをしなくちゃね。
それには出しっぱなしにしないで、しっかり分類してしまっておくことが大切なのよ」


と安東先生。

本当にその通りだと思って、ものを出しっぱなしにしないよう心がけています。

初日に「やりくりママコンテスト受賞」のご縁で、テレビ東京ソレダメ!の「ソレマル節約術」という特集に出させていただいたと書いたのですが、実は「整理整頓のカリスマ」として取り上げていただいたのでした。

P_20160811_163307_1.jpg

私の場合は「安東流お片付け」のやり方をできる限り実践しようと取り組んでいるだけなので、自分自身のアイディアではなく、「整理整頓のカリスマだなんて恐れ多い」と初めはお断りしたのでした。

でも

「通信費削減に関して、あれは本当に『整理整頓』だと思うし、実際に整理整頓していることで節約につながることもあるのではないでしょうか」

とテレビ局の方に説得され、そのまま放送されることとなりました。

通信費削減の記事はこちら(2本書いています。)



浪費家夫婦から一転!貯蓄夫婦に変わった5つの方法③固定費削減☆i phone やめました

しかし 放送が近づくにつれ、

「安東先生の真似をしているだけの私なんかが『整理整頓のカリスマ』だなんて本当に申し訳ない・・・」

という思いが強くなり・・・・・(+o+)

事前に安東先生にご連絡しました。

すると

「整理整頓で節約!
いいじゃない!(*^_^*)」

と優しく言ってくださいました。

本当に 本当に ほっとしました~(ToT)

我が家の収納や掃除は「安東流お片付けの実践」で成り立っており、自分で考えだしたオリジナルの方法ではないのですが、もし誰かのお役に立てるならばと自分のブログに写真を細かく載せています。

本日でDailyサンキュ!は最終日となりますが、私のブログの方も覗きに来てくださったら嬉しいです♪

5日間おつきあいくださいまして、本当にありがとうございました!

***********************************

今週の自身のブログでは、我が家に降りかかったシロアリ被害について書いています。

普段のブログはこちらです。

堀江麻衣☆がむしゃらDays

セルフリフォームがきっかけで被害を発見したのですが、すんなり保険工事適用とはいきませんでした。

保険工事を適用してもらうために行った業者とのやり取りを、一例として皆様にお伝えできたらと思っています。

そちらも読んでいただけたら、とっても嬉しいです。

*シロアリの写真は掲載しませんので、ご安心ください(^^ゞ

サンキュ!ボタン押してくださったら、とっても嬉しいです☆


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

Trending Articles