みなさんこんにちは、今週のDailyサンキュ!を担当させていただくブロガーの堀江麻衣です。
主に「オット隊」の笑える投稿や、衝撃を受けたやりくり、収納インテリア、参考になる子育てなどです。
夫は付録の料理冊子が好きで置いておくと勝手に見ています(^^ゞ
そのとき見ていたのはやりくりのページで、いろいろな家庭の家計表が載っていました。
「おこづかい制、やってみる?」
いままでは他人事のように見ていたやりくり記事も、急に身近に感じてきたのです。
自分たちと同じくらいの収入の家庭を参考に(*^。^*)
夫こづかい30000円
食費・日用品費・妻こづかい合算で45000円
レジャー費はおこづかいから割り勘で 0円
・・・・当たり前すぎデスネ・・・!(@_@;)
それまでは、足りなくなったら各自通帳からおろすという適当なやりくりだった私たち。
おこづかい制にするのは1大イベントだったのです。
そんな私たちですから、挫折しないためにもう一つルールを決めました。
それは、足りなくなったら
夫婦両方の財布に同額追加
というものです。
片方の財布にだけ追加すると、ずるい~とギスギスするし、「追加はナシ!」だと私たちには続けられそうになかったからです。
おこづかい制を始めたころは毎月追加、追加で、いままで自分たちがどれだけ使っていたか自覚しました。
追加といっても、各3000円くらいなので、今までの飲み会代10万円から比べたらかわいいもんですが(^^ゞ
以前は
「わたし達使っていいお金ってないから、おこづかい制の人よりお金使ってないよね」
なんて話していました・・・・
お恥ずかしい・・・・(@_@;)
最近はおこづかい制に慣れてきて、追加することは滅多になくなりました。
おこづかい制になって買えるようになったもの、それはお花です。
以前は贅沢品という気がして買えませんでした。
今は近所のお花屋さんで400円くらいの花束を買って玄関に飾っています。
よく考えたら、居酒屋のビール1杯で花束が買えるんですね~。
おこづかい、今は少し変動して
になっています。
食費・日用品を節約すれば、私のおこづかいが増えるという仕組みでモチベーションをアップ!(^^)!
パン屋さんのパンは高いので、ホームベーカリーやクックパッドの力を借りて・・・
ベーコンエピ!
できるだけ手間をかけずに、お金をかけずに、添加物の少ない食卓を目指しています。
でも揚げ物は買っちゃう(笑)
(基本はズボラです)
食費を浮かして残ったおこづかいで・・・
はちみつシトラス石けん♪
趣味の石けん作りも楽しんでいます。
大好きなB'zのライブチケットもおこづかいで買うので、ライブ数か月前からやりくり熱が高まります(笑)
あとは忘れちゃいけない、お出かけ先での・・・
ビール!
もおこづかいから(笑)
なんかお酒のことばっかり書いているな・・・・(~o~;)
明日は、自分なりの浪費防止について書きますので、のぞきに来ていただけたらうれしいです♪
追加といっても、各3000円くらいなので、今までの飲み会代10万円から比べたらかわいいもんですが(^^ゞ
以前は
「わたし達使っていいお金ってないから、おこづかい制の人よりお金使ってないよね」
なんて話していました・・・・
お恥ずかしい・・・・(@_@;)
最近はおこづかい制に慣れてきて、追加することは滅多になくなりました。
今は近所のお花屋さんで400円くらいの花束を買って玄関に飾っています。
よく考えたら、居酒屋のビール1杯で花束が買えるんですね~。
夫こづかい26000円
食費・日用品費・妻こづかい合算で43000円
レジャー費 8000円
食費・日用品費・妻こづかい合算で43000円
レジャー費 8000円
ベーコンエピ!
(基本はズボラです)
もおこづかいから(笑)