みなさんこんにちは、今週のDailyサンキュ!を担当させていただくブロガーの堀江麻衣です。
Dailyサンキュ!2日目は、住居費のことを書かせていただきます♪
今年2016年1月まで、家賃39,700円の2Kの団地に暮らしていました。
たたみ!ふすま!
たたみ!ふすま!
の完全和室でしたが、自分たちで手を加えて少しでも洋風にしようと試行錯誤(^^ゞ
フローリング風のマットをしいたり、ふすまに加工したベニヤ板をはりつけたり。
テレビも壁掛けにして、32平米の小ささでもなんとか暮らしていました。
ちなみにこの小さな我が家に、最大で17人お客さんが(飲みに)来たこともあります。
居酒屋より若干ゆとりがあるくらいのぎゅうづめ(笑)
********************
昨年、夫が突然
「家の前でバイクいじりたい」
と言い出したんです。
家の前でバイクをいじろうといったって、団地では無理です。
そこで、一軒家を買おうということになりました。
その時に夫が言った言葉
「1,200万円以下の家を買おう。」
?
ん?
いやいや・・・
何を言い出すか・・・
待って 待って・・・
よく考えてみて・・・(゜o゜;)
我が家の周辺では、中古の家の価格は最低で2,000万円です。
新築建売だと、3,500万円からかな。
ちなみにこの小さな我が家に、最大で17人お客さんが(飲みに)来たこともあります。
居酒屋より若干ゆとりがあるくらいのぎゅうづめ(笑)
そこで、一軒家を買おうということになりました。
新築建売だと、3,500万円からかな。
しかも、両実家へ同じくらいの距離で、私たちの母校の学区内がいいという夫。
ちなみに私たちは小・中学校の同級生です。
かなり山奥に行かない限り、この辺で1,200万円の家なんてあるわけないじゃないかー!(>_<)
すると夫が
「1,200万円なら月の支払いが今の団地とまったく変わらないよ。
39,700円ってたぶん家賃でいえば最安値だし、それと同じローン組むならリスクも何もないから安心だよ。
家を買ってリスクを抱えるのはいやだな。」
というんです。
う~ん、そういわれると、確かにそうかも~と思ってしまいました。
何かの本で、生活レベルを上げるのは簡単だけど、落とすのは非常に難しいというのを読んだことがあります。
それに、住居費が高くなると、自分たちの趣味代(バイクに陶芸)を取るのが難しくなるかもしれない・・・。
39,700円ってたぶん家賃でいえば最安値だし、それと同じローン組むならリスクも何もないから安心だよ。
家を買ってリスクを抱えるのはいやだな。」
何かの本で、生活レベルを上げるのは簡単だけど、落とすのは非常に難しいというのを読んだことがあります。
それに、住居費が高くなると、自分たちの趣味代(バイクに陶芸)を取るのが難しくなるかもしれない・・・。
そこで私も一緒に1,200万円以下の家を探しました。
その結果見つけたのが、我が家です。
昨日も書きましたが、夫が幼少期に住んでいた土地に建っている築19年の中古です。
1,280万円を値引きしてもらって1,200万円で契約。
その結果見つけたのが、我が家です。
昨日も書きましたが、夫が幼少期に住んでいた土地に建っている築19年の中古です。
月々の住宅ローンの支払いは36,000円、固定資産税を合わせても4万円以下です。
団地時代と同じ住居費で、一軒家を手に入れました♪
団地時代と同じ住居費で、一軒家を手に入れました♪
居住スペースは倍くらいに☆
しかも、両実家へ同じくらいの距離で、私たちの母校の学区内がいいという、夫の希望まで叶いました。
さて、住居費を抑えるために、自分たちでできることは自分たちでやります。
引っ越し業者を頼まずに、友人や親族に手伝ってもらって自力で引っ越し。
しかも、両実家へ同じくらいの距離で、私たちの母校の学区内がいいという、夫の希望まで叶いました。
引っ越し業者を頼まずに、友人や親族に手伝ってもらって自力で引っ越し。
そしてセルフリフォーム開始です!
引き渡し直後はコンクリの塀があって、二階まで届くゆずの木がありました。
バイクを止めるために、夫とお義父さんで塀とゆずの木を撤去。
細長く狭かった1階は
カーテンレールをとりつけてカーテンも入って、今はこんな感じ。
黒く壁紙が変色してしまったキッチンは
アフターです♪
2階には二部屋あって、1つは和室でした。
こちらがビフォアー
そしてアフター
![P_20160527_145431_1-ed086.jpg]()
色が暗いですね(@_@;)
少し違う角度で
洋室になりました♪
セルフリフォーム、たくさんの人に助けられて進めています。
セルフリフォームのいいところ、なんて言ったってかかる費用が材料費のみ、というところです(*^_^*)
壁をぶち抜いても塀を壊してもタダだし、壁を変えるのもペンキ代くらい。
フローリングに張り替えた材料費は35,000円くらいしましたが、業者に畳からフローリングへの張り替えを頼むと15~16万円くらいします。
(実家で見積もりを取りました)
自分でやれば4分の1以下でできます♪
ペンキの色やカーテン、雑貨の色は夫と相談して決めています。
私はピンク、花柄、メルヘン大好きだけど、夫は好きじゃない(・・;)
ペンキは二人でホームセンターに選びに行ったり、二人で色の妥協点を探して決定しています。
黄色で花柄のカーテンは、夫がだいぶ譲歩してくれたかな(笑)
時間はかかりますが、確実にかかる費用は抑えられるし、自分たちの手で変わっていく家を見るのは楽しいです(*^_^*)
明日は固定費削減について書きますので、のぞきに来ていただけたらうれしいです☆
壁をぶち抜き
ここは私の父がフローリングに張り替えてくれて
マスキングテープと珪藻土で壁をレンガ風にかえて
ふすまには団地で使っていた青いベニヤ板をはり、洋風に。

セルフリフォーム、たくさんの人に助けられて進めています。
(実家で見積もりを取りました)
自分でやれば4分の1以下でできます♪
私はピンク、花柄、メルヘン大好きだけど、夫は好きじゃない(・・;)
黄色で花柄のカーテンは、夫がだいぶ譲歩してくれたかな(笑)