Quantcast
Channel: Dailyサンキュ!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

ブロガーコンテスト大賞受賞!nachikoさんの100円グッズで作る簡単手作り雑貨⑤

$
0
0
こんにちは。nachikoです。
いよいよ、私のDailyサンキュ!も、最終日となりました。
最後は、椅子のリメイクです。
椅子のリメイクを例に、私が考えるモノづくりが楽しくなるポイントをご紹介します。





nachiko5.JPG



はじめに。
椅子のリメイク、おすすめです。
家で使わなくなった椅子でもいいし、リサイクルショップなどで売っている格安の椅子を使っても。

なぜ?椅子なのかと言うと、《使えるから》です。
座ってヨシ。
踏み台にしてヨシ。
物置にしてヨシ。
花台にしてヨシ。などなど。
作ってみたけど、使わない…じゃもったいない。
使ってこそのDIYなのです。
それに、失敗も少ない(んじゃないかな?)。

それでは、レッツ!リメイク。





IMG_1180.JPG

これが、元の姿

この椅子、もともとは、totoの会社で使っていたもの。
使わなくなったので、わが家にやってきました。
一脚だけだし、微妙…って思っていましたが、物置にしたり、ひと休みしたり、何気に活躍しているので、今回お色直しです。




IMG_1319.JPG



ペイントする色選び。
これ、結構、難しいですよねぇ。
思うような色が作れなかったり。
塗り残しを、あとからペイントすると、微妙に色が違っちゃったり。
私は、困った時は、迷わず白を選びます。
白ならチューブから、ブシュッと出した、そのままの色でも、まず間違いない。
色選びの失敗は、少なくなります。
イメージに合わなかったとしても、白なら、上から塗り直す時に、塗りやすいので、おすすめです。

今回は、椅子の座面の生地も、気に入ったものにチェンジしてみました。



IMG_1422.JPG



座面の張り替えって、難しそうですよねぇ。
実は、私も初挑戦。
見よう見まねです。

見よう見まねの貼り方は、
1.ネジをはずして、椅子とクッションをバラバラにする
2.座面にしたい生地を、クッションより一回り大きくカット。
3.生地をタッカー(大きなホチキス)で、バチバチっと、クッションに付けていきます。
  この時、生地をできるだけピンと張ると、仕上がりがきれいになります。
4.表に貼った生地とは別に、裏に貼る生地を、今度はクッションより一回り小さくカット。
5.裏生地をタッカーで、クッションに付けていきます。
  (裏生地は、ホツレが気になりそうだったので、ホツレ防止糊で下準備をしてから使いました)
6.椅子とクッションをネジで留める。
おわり

う~ん。
文字にすると、面倒臭そうですねぇ。
実際にやってみると、初めてでもわりと簡単にできちゃいます。
面倒な場合は、座面が生地じゃない椅子の方が、この手間がはぶけるので、楽だと思います。


 
 
 



IMG_1318.JPG



ちょっとだけ、個性を出してみる。
無難にまとめると思いきや、ちょっとだけ個性を出してみると、急に《やった感》が増したりします。
今回、私は、椅子の脚をツートンカラーにしてみました。
色選びは、座面の生地の色味から。






IMG_1362.JPG



完成したら、使ってみる。
どこに置こうかな?
どんな風に使おうかな?
イロイロと考える、この時間が私は一番好きです。





IMG_1350.JPG



ペイント→座面チェンジ→個性→使う
これだけ。
古~い感じだった椅子が、見事によみがえりました。


でもね。
いっくら、簡単、すぐ完成、なんて言われても、興味がない時は、全然響かない。
でも、でも!!
もし、ちょっとでも、『何か作ってみようかなぁ』って思ったら、ぜひぜひ、一歩踏み出して、挑戦してみてほしい。
その時は、まず、いきなり本格的なものには手を出さないで、ちょっとした簡単DIYから…を、おすすめします。
どうですか?
『ちょっとした』で、『簡単』なら、やってみようかなって気持ちになって来ませんか?




5日間のDailyサンキュ!。
お付き合いいただき、ありがとうございました。

みなさんのモノづくりの、何かちょっとでもヒントになればいいなぁと思っています。


*********
nachikoさんの簡単DIY、まだまだみたい人はこちら⇒








Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

Trending Articles