Quantcast
Channel: Dailyサンキュ!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

ワーママの外食費節約術① ~疲れていても外食しないマイルール3つ~

$
0
0

はじめまして、ヤギコです。
今週のデイリーサンキュ!を担当することになりました。
お話をいただき、めちゃくちゃ嬉しかったです。
本当に本当にありがとうございます。


171120.jpg
右は化粧前のヤギコさん。
左は化粧後のヤギコさんですw



きっと、みなさん私のことを知らないと思います。
・30代ワーママ。
・眼科の検査員
・今年8月からサンキュ!の公式ブロガーになりました
(『良妻計画390』で書いています)

・旦那はFPの資格を持っていて、それを活かした仕事をしています。
・息子は1歳。
 成長曲線のぎりぎり上限サイズの「大きいちゃん」です。



あと、私はよくこの写真をブログに使っています。

sorry1.jpg


見たことがある人がいたら、嬉しい(^▽^)
私、写真が苦手なんです。(このインスタ時代に…残念)
だから、写真をブログに貼ることがとても多い!




さて、本題へGO! 
普段は『良妻計画390』で手抜き節約術などを書いています。
https://39.benesse.ne.jp/blog/2725/archive/42

そのなかで、とても人気があったのが、
「外食にまつわるもの」だったので、今回のテーマにしました




<疲れていても外食をしない>



疲れていても、ってところが大事だな、と感じます。
サンキュ!読者の皆さんは、
外食費はお金がかかるのは重々知っていますもんね。
外食すると、自炊の3倍の値段がかかると言われています。

疲れて、ご飯なんて作りたくない!
そんな時にこれ。



自炊できない時のプランを考えておく。

外食って、自炊できない時の最終手段だと思うんですね。
だから、自炊できない時の準備をあらかじめ考えておく。
いざ、その時が来てから考えると、身体も脳も疲れてる。

考えるのも嫌になって、
「もういいや、外食で」
と、私はなりがちでした。

で、私のゴハンづくりが間に合わない時のマイルール3つはこちらです。




1.美味しい冷凍食品を常備しておく


「美味しい」が大事!
外食を考えるほど疲れているときは、
テンションも下がっています。

このときに美味しくない冷凍食品だと、
よりテンションが下がります。
これだと、次回の時に、
「外で美味しいものを食べたい」という気持ちが強まってしまいます。
また、冷凍食品だとわかりやすいものだと、
疲れてきた旦那や家族にも、冷凍食品だと文句を言われるかもしれません。

でも、美味しければ、何も言われない。
「美味しいは正義」です。

美味しい冷凍食品は、他の冷凍食品よりも値段が張るかもしれません。

でも、外食するよりはかからない。
という気持ちで選別しています。
そうすると、ちょっといい冷凍食品も買えるかな、と。


お腹が減って帰った時に、
ご飯が微妙だと、家族もイライラしやすいと思います。
(私が昔そうだったんです、恥)
だから、家族に「冷凍食品かよ」
と言われ、不機嫌にされないようにするのが大切かなと。

IMG_3268.JPG

「えー、冷凍かよぉ」って顔されちゃうw



今の冷凍食品って、結構おいしいんですよね。
昔の印象しかなかった私からすると、
びっくりするくらい美味しい。

また、周囲からおいしい冷凍食品情報を入手しておくことをおススメします。


<我が家の最近のおススメです>(参考になれば)
①生協 国産塩サバ3枚おろし
②coop カレーうどん
③紅虎餃子棒餃子 (←コープで買っています)
④セブンのチルドの鯖の味噌煮
⑤セブン小籠包
⑥ニッスイ 若鶏の竜田揚げ にんにく醤油味
⑦スープストックのスープやカレー
⑧coop ちゃんぽん

・冷凍野菜を2種類使用し、
お味噌汁を作るのもおススメ(^▽^)/




IMG_3269.JPG

IMG_3270.JPG

ガチで今我が家の冷蔵庫にあったものです。



2.最小限のお惣菜を買う

ゴハンとみそ汁だけはある。
そんなときにはお弁当ではなく、惣菜を数種類購入します。
お弁当だと、お米代が乗っかってしまっているので、お惣菜だけ買います。
惣菜だけなら、外食するより全然安いです。
余ったら翌日に繰り越せるので少し多めに買うことが多いです。
それによって、翌日のご飯のことも考えなくて済みます!

ゴハンだけしかなくても、みそ汁はインスタントがあれば大丈夫。
(この場合の大丈夫、は家族に文句を言われない、ですw)

一汁あると、食卓が華やぐので、インスタントは常備しておくのがおススメです。
おススメは、シジミ汁と豚汁!
シジミは疲れた身体によいです。
豚汁は野菜がとれるから。最近はフリーズドライで売ってますよ。

IMG_3271.JPG

IMG_3272.JPG


●我が家のインスタントみそ汁の写真●




3.お弁当を買う

家に米もみそ汁も何もないときは、お弁当を買います。
外食ではありません。お弁当です。
ここまできても、外食をしません。
こうなると悪あがきですw

もしかしたらリーズナブルな外食(サイゼとか)なら、
お弁当と金額は変わらないかもしれません。

だけど、

・お弁当のほうが、品数や使っている食材(特に野菜)が多い
・余ったおかずは翌日に持ち越せる


このような利点があります。
(意地もありますがw)
※おかずの持ち越しは、個人の感想です


オリジンや大戸屋によくお世話になっています。
大戸屋は、電話予約をよく利用します。
また、閉店間際のお弁当屋さんだと、
値引きしていることがありますよね。

お弁当の時は、箸は必ずもらい、
できるだけ家で皿は出しません。
洗い物を極力減らすためです。
お弁当のフタで代用できるものは代用!




このあたりです。結構当たり前のことばかりです(;´・ω・)

だけど、疲れているとここまで頭が働かないんですよ
(私だけ?)

外食のデメリットに費用をあげましたが、
他にも、
・帰りが遅くなる。
・帰宅が遅いとお風呂も遅くなる。
と、就寝時間が伸びます。
お店に全員集合するだけで、結構時間がかかったりするんですよね。




あと、自炊できない日が続くと、へこみます。
なので、これもみんなに伝えたいです。





自炊できない自分を否定しない。

精神論かよ!(# ゚Д゚)
って、怒らないで!
これ、大事だと思うんですよ!

自炊できない日が続くと自分を責めたくなるんです。
落ち込んでる状態だと、活動するうえで効率が下がるから!
ストレスたまって、余計な出費やカロリーが増えてもいけないから!

家事やって育児やって仕事をして、そりゃ作れない日が続くときもあるさ!
自炊できない自分を責めない、
代わりの方法を作る仕組みに力を入れる、ことが大切です。






あらかじめ、ご飯を作れない時の対策を考えて、
みんなで楽に出費をおさえましょー



以上、ヤギコの手抜き節約術でした!
サンキュ!ボタンを押してもらえたら、
めちゃくちゃ嬉しいです!
次回も頑張っちゃいます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1682

Trending Articles