こんにちは、ブロガーの岡田三恵子です。
http://39.benesse.ne.jp/blog/1608/
3日目のdailyサンキュ
【ストレスのない家事のコツ】に
ご訪問くださり有難うございます♡
今回のテーマは
◇臭いものには、蓋があるなら蓋をする◇
です。
今回、家事のコツという
仰々しいタイトルのブログを書かせて頂いていますが
私にも苦手な家事が1つだけあります。
それは・・・「おふろ掃除」。
理由はわかりませんが、とにかく面倒くさい!
やらなきゃと思うと腰が50㎏くらい重くなります。
皆さんには、そんな家事がありませんか?
でも、毎日しなくてはいけないおふろ掃除。
私は2つの解決策を見つけ出しました。
1つは、掃除に使用する掃除グッズを
テンションの上がるものにすること。
ちょっとこだわって良い匂いのスプレーを買ったり、
これこそタイトルの通り、蓋があるなら蓋をする策!
実は私、普段はおふろ掃除、していません!!
共働きを理由に、
苦手なおふろ掃除を主人にお願いしています。
幸い主人はおふろ掃除が嫌いではなく、
今では(勝手に)色々とグッズを揃え
如何に水垢がつかないかを日々研究しています。笑
とはいえ、出張の多い人なので、不在の時は私が担当。
やりたくない気持ちもありますが、
普段主人がピカピカに保ってくれて
面白いグッズも増えたので、
以前よりもおふろ掃除が楽しくなりました。
男性は凝り性の方が多いので、
引け目を感じる家事分担も
思い切って提案してみるのはいかがでしょう?
案外率先してやってくれる、かも・・?
ちなみに、前回の記事でお話した
「短い時間で子供と接しながらできる家事」と違い
子供と離れてこなすおふろ掃除や洗濯は
朝、子供が起きる前にやっています。
何事もルーティーンを作っておくと身体も習慣づき
ストレスがありません。
さて、折り返しになりました。
4回目は、私のこだわりについて書こうと思います。
最後までお読みくださり有難うございました♡
http://39.benesse.ne.jp/blog/1608/
3日目のdailyサンキュ
【ストレスのない家事のコツ】に
ご訪問くださり有難うございます♡
今回のテーマは
◇臭いものには、蓋があるなら蓋をする◇
です。
今回、家事のコツという
仰々しいタイトルのブログを書かせて頂いていますが
私にも苦手な家事が1つだけあります。
それは・・・「おふろ掃除」。
理由はわかりませんが、とにかく面倒くさい!
やらなきゃと思うと腰が50㎏くらい重くなります。
皆さんには、そんな家事がありませんか?
でも、毎日しなくてはいけないおふろ掃除。
私は2つの解決策を見つけ出しました。
1つは、掃除に使用する掃除グッズを
テンションの上がるものにすること。
ちょっとこだわって良い匂いのスプレーを買ったり、
これこそタイトルの通り、蓋があるなら蓋をする策!
実は私、普段はおふろ掃除、していません!!
共働きを理由に、
苦手なおふろ掃除を主人にお願いしています。
幸い主人はおふろ掃除が嫌いではなく、
今では(勝手に)色々とグッズを揃え
如何に水垢がつかないかを日々研究しています。笑
とはいえ、出張の多い人なので、不在の時は私が担当。
やりたくない気持ちもありますが、
普段主人がピカピカに保ってくれて
面白いグッズも増えたので、
以前よりもおふろ掃除が楽しくなりました。
男性は凝り性の方が多いので、
引け目を感じる家事分担も
思い切って提案してみるのはいかがでしょう?
案外率先してやってくれる、かも・・?
ちなみに、前回の記事でお話した
「短い時間で子供と接しながらできる家事」と違い
子供と離れてこなすおふろ掃除や洗濯は
朝、子供が起きる前にやっています。
何事もルーティーンを作っておくと身体も習慣づき
ストレスがありません。
さて、折り返しになりました。
4回目は、私のこだわりについて書こうと思います。
最後までお読みくださり有難うございました♡