みなさんこんにちは!今週のDailyサンキュ!を担当させていただくことになりました、堀江麻衣と申します(*^_^*)
普段のブログはこちらです。
↓
堀江麻衣☆がむしゃらDays
はじめましての方もたくさんいらっしゃると思うので、自己紹介をさせてください~(^O^)
私がサンキュ!の公式ブロガーに選んでいただけたきっかけは、「第二回やりくりママコンテスト・特別賞」を受賞したことでした。
それまでは、憧れのサンキュ!の公式ブロガーになりたくて、サポーターブロガーに登録してチャレンジするも2回落選・・・(;_;)/~~~
サンキュ!ボタン押してくださったら、とっても嬉しいです☆
↓
堀江麻衣☆がむしゃらDays
それまでは、憧れのサンキュ!の公式ブロガーになりたくて、サポーターブロガーに登録してチャレンジするも2回落選・・・(;_;)/~~~
公式ブロガーになれたときはと~っても嬉しかったです。
公式ブロガーになった3か月後に一度Dailyサンキュ!を担当させていただいており、今回は2回目です。
その時の記事はこちら(初日に飛びます)
このときは主に我が家のやりくりについて書いています。
その後何度か雑誌サンキュ!に掲載していただきました☆
そして ありがたいことに、今年の3/1からトップブロガーとしてブログを書かせていただいています。
********トップブロガーになるまでに、サンキュ!クリックを多くいただいた記事↓
・第5位 サンキュ!ブログに懸ける思い
こちらも、話題の記事に選んでいただきました。
以上、勝手にランキングでした(^^ゞ
********
今回のDailyサンキュ!のテーマは
「狭小住宅でも快適に♪セルフリフォームとミニマムな暮らしを目指して」
公式ブロガーになった3か月後に一度Dailyサンキュ!を担当させていただいており、今回は2回目です。
その時の記事はこちら(初日に飛びます)
このときは主に我が家のやりくりについて書いています。
********
大学の恩師からいただいた助言で見つけた、ブログを書く目的です。
話題の記事に選んでいただきました。
・第3位 ミニマリストへ☆寝室で捨てたもの
ミニマリストに憧れて、あるものを手放しました。・第2位 やりくりは何のため?
やりくりをする私なりの目的と、それに対する友人からのダメだしについての記事です(^_^;)こちらも、話題の記事に選んでいただきました。
・第1位 夕焼けを見ても悲しい
私が結婚1年目のころに他界してしまった、大好きな母の思い出話です。********
です(^O^)
15坪の土地に建つ、小さな我が家の暮らしについて書かせていただきます~(*^_^*)
我が家は一年半前に購入した、築20年の2階建ての中古住宅。
1階と2階全て合わせても55㎡で、一軒家としては狭小住宅だと思います。
なぜこんな小さな家を購入したかというと、それはズバリ
安かったからですヽ(^o^)丿
購入金額は1200万円、月々のローンは約3万6千円です。
固定資産税と合わせても月々の住居費は4万円以下♪
以前は団地に住んでいたのですが、その頃とほぼ同じ金額です。
金額は同じですが、団地のときより広くなりました(#^.^#)
本日の記事は、この狭く小さな我が家の「居住空間をアップするためにしたこと」についてです。
それは
「塀や壁や天井を ぶち抜く」
ことですヽ(^o^)丿
こちら購入直後の我が家、コンクリートの壁とゆずの木がありました。
このままだと雨が降ったときの泥はねがすごかったので、地面に少し手を加え、現在は下の写真のようになっています。
自転車もバイクも、停めやすくなりましたヽ(^o^)丿
このときは乗っていて家の前に無いのですが、夫のバイクがもう一台停まります。
次は家の中です。
1階はとても幅が狭く、テーブルを置いて左右に人が座ったら、後ろを歩けないくらいでした。
バリバリはがせました。
構造上必要な柱は残して、手前にあったドアも撤去しました。
![P_20151213_112101.jpg]()
内装もセルフリフォームし、現在はこうなっています。
![P_20161018_110054_1.jpg]()
空間が広がり、解放感が出ました。
1階と2階の行き来も楽になりました♪
手前にあったドアからしか行き来ができなかったら、ちょっと不便だろうな・・・と思うこともあります。
他にも空間を広げるために、ぶち抜いたところがあります。
階段下収納の
![P_20160603_145107-cde94.jpg]()
天井部分です。
![CIMG0403.JPG]()
我が家は業務用のクイックルワイパーを使っているのですが
![P_20160801_235445.jpg]()
業務用のため通常のものと違い、柄の部分が分解できないのです。
収納する場所がどうにも見つからず、冷蔵庫にマグネットでぶら下げていました。
![P_20160610_132956.jpg]()
見た目も良くないし、掃除用具が冷蔵庫に張り付いているのが衛生面でどうも気になる・・・(-"-)
そんなわけで、階段下収納の天井をぶち抜いたのでした。
![CIMG0425.JPG]()
はがしたあと、天井を張り上げて、スキマをシーリング材というもので埋めて完成!
![CIMG0536-0d5ac.JPG]()
クイックルワイパーも無事に収納できました。
![CIMG0547.JPG]()
掃除機とセットで使うので、掃除機のスティックの後ろです。
天井が高くなったので、テーブル類もまっすぐ収納できるようになり、ぐ~んと出し入れしやすくなりました。
小さな我が家、少しでも収納空間が増えると、すご~く助かります(^^ゞ
セルフリフォームは私と夫だけではなく、私の父、義父、親族や友人の手を借りながら進めています。
自分のブログでセルフリフォームというカテゴリーをつくっています。
今週の自身のブログでは、我が家に降りかかったシロアリ被害について書いています。
普段のブログはこちらです。
↓
堀江麻衣☆がむしゃらDays
セルフリフォームがきっかけで被害を発見したのですが、すんなり保険工事適用とはいきませんでした。
保険工事を適用してもらうために行った業者とのやり取りを、一例として皆様にお伝えできたらと思っています。
そちらも読んでいただけたら、とっても嬉しいです。
*シロアリの写真は掲載しませんので、ご安心ください(^^ゞ塀があると自転車もバイクも停めづらいので、夫と義父が削岩機でコンクリの塀を壊しました。
柚子の木も伐採!
う~ん・・・・(@_@;)
以前住んでいた団地よりも幅が狭く、圧迫感がすごい・・・。
広くするためにはどうしたらいいのかしら・・・?
一つの案として、左手の壁をぶち抜くことを思いつきました。
そうすると廊下部分が部屋とつながるので、空間は広くなります。
ただ大きな問題として
①玄関が丸見えになってしまうこと
(玄関からも家の中が丸見えになってしまう)
②トイレもお風呂も、リビングに横づけになってしまうこと
③1階の生活音が、2階まですべて筒抜けになること
が考えられました。
②トイレ横づけ問題や③生活音に関しては、これまでの団地も似たようなものだったので、そんなに気にはなりませんでした。
トイレは2階にもあるので、音が気になる場合は2階を使うことに。
①家の中が丸見えということに関しては結構悩んだのですが、「ここは狭小住宅、仕方ない!」ということで
「家をきれいにして、人に見られても構わない状態にする」
ことを目標にしました。
3つすべてのデメリットを考えても壁をぶち抜きたいくらい、圧迫感があったのです。
壁自体は石膏ボードだったので





天井が高くなったので、テーブル類もまっすぐ収納できるようになり、ぐ~んと出し入れしやすくなりました。
小さな我が家、少しでも収納空間が増えると、すご~く助かります(^^ゞ
自分のブログでセルフリフォームというカテゴリーをつくっています。
↓
堀江麻衣☆がむしゃらDays
保険工事を適用してもらうために行った業者とのやり取りを、一例として皆様にお伝えできたらと思っています。